大滝橋(おおたきばし) 神田川



大滝橋(おおたきばし)は、東京都文京区にある橋で、神田上水取水口「大洗堰」のあった場所に架かっています。この橋は、レンガ造りを模した親柱が特徴であり、周辺の景観に調和しています。江戸時代には、大洗堰から水が落ちる様子をイメージして名付けられ、江戸の名所の一つとして知られていました。 大滝橋の周辺は、現在は江戸川公園として整備されており、橋のたもとには堰の由来を説明する看板が立っています。実際の堰の位置は橋から数メートル下流にあり、下流には石碑と遺構の一部が移築されて残っています。かつてはここから神田川が二手に分かれ、目白台側の神田上水に取水された後、残りの水が落ちて江戸川(神田川)となっていました。 大正8年に江戸川公園が整備された際には、大洗堰が一時的に史跡として保存されましたが、昭和12年の江戸川改修工事により失われました。しかし、橋の名前の由来になった堰の石材を再利用して作られた「由来碑」は現在も残っています。 大滝橋周辺は、緑豊かな目白台や椿山荘のある崖の下に位置しており、かつては湧き水が多く存在していました。現在でもいくつかの湧き水があり、芭蕉庵内の湧き水は飲用が可能ですが、公園内の人工の小川に湧き出る水は飲料に適していないとされています。 大滝橋は、かつての水源地としての重要性や周辺の自然環境との関係から、歴史的な意義を持つ橋です。レンガ造りの親柱や江戸川公園の整備された風景は、当時の面影を伝えています。現在は、地元の人々や観光客が散策や憩いの場として利用しており、その風光明媚な景観と歴史的な背景が訪れる人々を魅了しています。



写真をクリックして下さい。 大滝橋から動画の再生が始まります。


2022年4月1日





前のページへ

     

ホームへ

     

次のページへ




写真販売