西郷隆盛( Takamori Saigo )   左側の写真を、クリックして下さい。 



上野恩賜公園、通称上野公園内に立つ西郷隆盛像は、日本の歴史に名を刻む明治時代の重要な指導者、 西郷隆盛への敬意を表す銅像として、親しまれています。 この像は、西郷隆盛の功績と彼を讃える多くの人々の尽力によって創られました。 ここでは、この西郷隆盛像にまつわる歴史と製作に関わった人物について詳しく解説します。 西郷隆盛は、明治維新の指導者であり、日本の武士道精神を象徴する存在でした。 彼の功績は多岐にわたり、特に江戸城無血開城や西南戦争などでの活躍が記憶されています。 そのため、西郷隆盛の名は維新の英雄として広く讃えられています。 西郷隆盛像の制作は、明治23年(1890年)に始まり、明治31年(1898年)に除幕式が行われました。 像の制作には、彫刻家の高村光雲が中心となりました。高村光雲は、木彫の技術を持ちながらも、 明治維新後の廃仏毀釈運動によって仏師としての仕事が減少し、西洋美術を取り入れた木彫の制作を行っていました。 彼の緻密な技術とアートに対する情熱が、西郷隆盛像の成功に貢献しました。 また、彫刻家後藤貞行が西郷の愛犬をモデルに彫刻した像もあり、後藤貞行は動物彫刻の名手として知られています。 この愛犬像は、西郷隆盛の日常生活や彼の関心事に触れる貴重な要素となっています。 西郷隆盛像は、彫刻家の高村光雲、後藤貞行、鋳金家の岡崎雪声らが協力して制作されました。 岡崎雪声は鋳金の名手で、日本で初めて造船技術を用いて鋳造された像で、その緻密な仕上げは評価されました。 この像は当初、西郷隆盛の陸軍大将の姿で制作されましたが、彼の逆賊としての過去を踏まえ、 軍服姿から変更されました。 隆盛の愛犬である薩摩犬も一緒に表現され、 彼の日常生活を感じさせるディテールが充実しています。 最後に、像の正面には「敬天愛人」という言葉が刻まれており、 これは西郷隆盛の座右の銘で、「天を敬い、人を愛せ」という意味を持ちます。 彼の信念と人間性を象徴する言葉として、この銘は特に重要です。 上野恩賜公園の西郷隆盛像は、彼の偉大な業績と人間性を称え、 彼を讃える多くの人々の努力によって永遠に記憶されるでしょう。



西郷隆盛像から動画の再生が始まります。 写真は別物です。



2023年3月26日(令和5年) 上野恩賜公園



前のページへ

     

ホームへ

     

次のページへ






写真販売


旧ページへ