音声無しで再生してます。 音声有りは下の画像をタップ後、左下の
をタップしてください。
ここにYouTubeのiframeが出力されます
音声無しで再生してます。 音声有りは下の画像を選択後、左下の
をクリックしてください。
ここにYouTubeのiframeが出力されます
2011年2月27日に開催された「東京マラソン2011」は、通算5回目を迎えた東京マラソンであり、都内を舞台にした壮大な市民参加型の
スポーツイベントとして大いに盛り上がった。今回の大会は、一般財団法人東京マラソン財団が初めて主催し、これまで以上に組織的な
運営が行われた。天候にも恵まれ、当日の午前10時には気温7.7度、湿度44%、東北東の風0.8m/sという晴れた空のもと、ランナーたちは
スタートを切った。
この大会の大きな特徴は、国内外のトップランナーが参加する一方で、市民ランナーやチャリティーランナーといった多様な参加者が
共に走る点である。フルマラソンと10km走を合わせた参加定員は最大36,000人に達し、さらに東京都内の名所を巡る華やかなコースが
多くの観衆を引き寄せた。沿道には153万人の観衆が詰めかけ、総人出は216万人に達するなど、東京全体がランニング熱に包まれる
一日となった。
男子部門では、エチオピアのハイル・メコネンが2時間7分35秒で優勝し、大会新記録を樹立した。特筆すべきは、彼が前年に
フルマラソンデビューを果たしたばかりという事実である。35km地点付近でケニアのポール・ビウォットを抜き去り、そのままゴールまで
力強い走りを見せた。2位にはビウォットが2時間8分17秒で続き、日本からは川内優輝が2時間8分37秒のタイムで3位に入賞した。川内は
実業団に所属しない市民ランナーとして注目を集め、大会終了後、世界陸上大邱大会の日本代表に内定した。
女子部門では、ロシアのタチアナ・アリャソワが2時間27分29秒で優勝したが、大会後のドーピング検査で違反が発覚したため、記録が無効
となり、2位でフィニッシュした日本の樋口紀子が繰り上げで優勝となった。初マラソンでの快挙を成し遂げた樋口は、その走りで多くの
観衆を魅了した。また、元日本記録保持者で注目されていた渋井陽子は終盤に失速し、最終的に4位(繰り上げで3位)となった。
本大会では初めて「チャリティー枠」が設けられ、寄付金を通じた社会貢献も注目された。10万円以上の寄付を行った参加者が特別枠で
参加できる仕組みが導入され、スポーツイベントの新たな形として評価を受けた。
テレビ中継ではフジテレビが担当し、全国に大会の模様が届けられた。地上波ではアナログ放送の最終年度となり、大会のハイライトを
多くの視聴者が目にすることができた。東京マラソン2011は、競技としての側面だけでなく、社会的意義や文化的イベントとしての役割も
果たし、スポーツと都市文化の融合を象徴する成功例となった。
ここにQR画像用のimgタグが出力されます
旧ページ
東京マラソン
マラソン
みんなのアルバム