音声無しで再生してます。 音声有りは下の画像をタップ後、左下の
をタップしてください。
ここにYouTubeのiframeが出力されます
音声無しで再生してます。 音声有りは下の画像を選択後、左下の
をクリックしてください。
ここにYouTubeのiframeが出力されます
与那国島は、日本の最西端に位置する八重山列島の一つであり、国境の島として知られている。面積は約28.95平方キロメートルで、東京から最も遠い日本の領土である。島の周囲は約27.49キロメートルの海に囲まれ、断崖絶壁が連なる荒々しい景観が特徴的である。この力強い自然環境の中で、放牧された馬が自由に歩き回る風景が広がっている。かつては渡航が困難だったことから「渡難(どなん)」と呼ばれていたが、現在では定期便が運航されており、アクセスも比較的容易になっている。
与那国島はスキューバダイビングの名所としても有名である。特に冬場には島の西端に位置する西崎(いりざき)でハンマーヘッドシャークの群れが見られ、多くのダイバーが訪れる。また、透明度の高い海と色鮮やかな珊瑚礁が広がり、多様な海洋生物が生息しているため、ダイビングを通じて豊かな自然を間近に感じることができる。ダイビングスポットの中でも特に注目されるのが、「海底遺跡ポイント」と呼ばれる場所である。この海底遺跡は、階段状の構造や直線的な岩の配置などが見られることから、人工的な遺跡ではないかという説がある。一方で、自然の地形が偶然このような形状になった可能性も指摘されており、今なお議論が続いている。潮の流れが速いため上級者向けのポイントとされているが、条件が整えば初心者でも潜ることが可能である。
与那国島の魅力の一つに、かつて開催された「与那国世紀超えイベント」がある。このイベントは2000年の大晦日から2001年の元旦にかけて実施される予定だったが、悪天候の影響で飛行機が欠航し、1日遅れで開催された。イベントでは与那国海底遺跡をテーマにした「サンセットトーク」が行われ、与那国町長の尾辻吉兼氏や、フリーダイバーのジャック・マイヨール氏、沖縄県議会議長の伊良皆高吉氏、琉球大学の木村政昭教授などが登壇した。特に「海底遺跡か自然地形か」という論争は関心を集め、遺跡の存在を信じる者と慎重な立場を取る者の間で活発な議論が交わされた。イベントの会場となった「日本最後の夕日が見える丘」では、美しい夕陽を眺めながら議論が展開され、訪れた人々にとって印象深い時間となった。
このイベントに登壇したジャック・マイヨールは、フランス出身のフリーダイバーであり、世界で初めて素潜りで100メートルを超える記録を樹立した人物である。彼はイルカとの交流を通じて独自の潜水技術を磨き、ヨーガや禅の思想を取り入れながらフリーダイビングを実践した。その哲学的な生き方は映画『グラン・ブルー』にも反映され、世界的に広く知られる存在となった。しかし、2001年に自ら命を絶ち、その死は多くの人々に衝撃を与えた。彼の功績は今もなお語り継がれており、海との共生を考える上で重要な存在である。
与那国島は、独自の文化と歴史を持ち、八重山諸島の他の島とは異なる魅力にあふれている。観光や農業、漁業が主な産業であり、島の南部や東崎(あがりざき)では牛馬の放牧が行われている。晴れた日には台湾の山々を望むことができるなど、日本国内では得がたい景観を楽しめる場所でもある。また、与那国島は人気ドラマのロケ地としても知られており、その美しい自然は映像を通じても多くの人々に印象を残している。
この島は、単なる観光地にとどまらず、海底遺跡や自然環境、文化、歴史が交差する場所である。のんびりとした島時間が流れ、日本最西端の夕陽が訪れる人々を魅了する。まだまだ知られていない魅力も多く、これからもその神秘的な姿を求める人々が後を絶たないであろう。
ここにQR画像用のimgタグが出力されます
旧ページ
スキューバダイビング
みんなのアルバム