靖国神社 2019年3月25日(平成31年)   左側の写真を、クリックして下さい。 



靖国神社は、日本の歴史と文化に深く根ざす重要な神社の一つです。 その歴史は、明治時代にさかのぼります。明治2年(1869年)、明治天皇の発案により、 東京招魂社として創建されました。そして、1879年に現在の名称である「靖国神社」へと改称されました。 この神社の主な目的は、国家のために命を捧げた方々の神霊を慰め、祖国の平和と繁栄を願うことです。 ここに祀られているのは、1853年以降、明治維新、戊辰の役、西南の役、日清戦争、日露戦争、 満洲事変、支那事変、そして大東亜戦争など、日本のために戦い、亡くなった約246万6千柱の戦歿者の神霊です。 重要なのは、彼らの身分や性別に関わらず、平等に祀られていることです。 靖国神社の境内には、多くの建物や記念碑があります。その中でも本殿は特筆すべきものです。 この本殿は、神霊が鎮まる場所として1872年に建てられました。 そして、1986年から3年間にわたり修復工事が行われ、その歴史と格式をより一層高めました。 本殿の後ろには霊璽簿奉安殿があり、ここには神霊を合祀する際に使用する霊璽簿が納められています。 境内には複数の鳥居もあり、その中で石製の鳥居は1932年に建てられ、参拝駐車場の入り口に立っています。 1921年に建てられた第一鳥居は一時撤去されましたが、戦友たちの奉納により1974年に再建されました。 さらに、1887年に建てられた青銅製の第二鳥居と、2006年に建て替えられた中門鳥居が参道に立っています。 靖国神社はまた、美しい自然環境でも知られており、境内には多くの桜の木が植えられています。 これが「靖国の桜」として親しまれ、春には多くの人々が訪れて花見を楽しむ場所となります。 現在の靖国神社は、日本の歴史と文化、そして平和への祈りが交わる場所であり、 多くの人々が敬意を表し、感謝の気持ちを込めて訪れる重要な存在です。



靖国神社から動画の再生が始まります。


2019年3月25日(平成31年)




2019年3月12日のページへ

     

ホームへ

     

2019年4月2日のページへ






写真販売


旧ページへ