音声無しで再生してます。 音声有りは下の画像をタップ後、左下の
をタップしてください。
ここにYouTubeのiframeが出力されます
音声無しで再生してます。 音声有りは下の画像を選択後、左下の
をクリックしてください。
ここにYouTubeのiframeが出力されます
戸隠神社は、長野県長野市の霊山・戸隠山のふもとに位置する神社である。日本神話に登場する「天岩戸開き」の伝説に由来し、
古くから信仰を集めてきた。戸隠神社は、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から構成され、それぞれに異なる
神々が祀られている。戸隠山の厳かな自然と調和した神秘的な雰囲気が魅力で、多くの参拝者が訪れる。
戸隠神社の起源は、天岩戸伝説にさかのぼる。この神話では、天照大神が弟・素戔嗚尊の乱暴な振る舞いを嘆き、天岩戸に隠れたため、
世界が闇に包まれた。困った神々は、賑やかな祭りを催し、天照大神が戸を開いた瞬間、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が
力をもって岩戸を押し開いたという。この時、天岩戸の一部が地上に落ち、戸隠山となったと伝えられる。この伝説にちなんで、
戸隠神社の奥社には天手力雄命が祀られている。
奥社は、戸隠神社の中心的存在であり、開運・心願成就・スポーツ必勝などのご利益があるとされる。参道は約2キロメートルにおよび、
途中には朱塗りの随神門があり、その先には樹齢400年以上の杉並木が続く。厳かな雰囲気の中、自然の息吹を感じながら参拝できる場所で
ある。
中社には、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が祀られている。この神は、天岩戸神話において、神々が知恵を出し合う
際に中心的な役割を果たしたとされる。学業成就や商売繁盛のご利益があるとされ、特に受験生や事業成功を願う人々に信仰されている。
境内には樹齢700年のご神木があり、社殿の天井には河鍋暁斎が描いた「龍の天井絵」が施されている。
宝光社は、天八意思兼命の御子神である天表春命(あめのうわはるのみこと)を祀っている。女性や子どもの守護神とされ、安産や裁縫、
学問技芸の向上を願う人々に崇敬されてきた。270段以上の石段を登ると社殿にたどり着く。神仏習合時代の名残を感じさせる荘厳な建築が
特徴である。
九頭龍社は、水の神・九頭龍大神を祀っている。水は生命にとって不可欠なものであり、戸隠信仰の根幹ともいえる。農業や漁業に従事する人
々を中心に、豊作や商売繁盛を願う参拝者が多い。また、火之御子社には、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が祀られている。天鈿女命は、
天岩戸の前で舞を披露し、天照大神を誘い出すきっかけを作った神であり、芸能や縁結びの神として信仰されている。
戸隠神社は、長い歴史の中で神仏習合の影響を受け、修験道とも結びついて発展してきた。中世から近世にかけて、多くの修験者が戸隠山で
厳しい修行を積み、戸隠信仰は全国に広まった。しかし、明治時代初期の神仏分離令により、仏教的な要素は取り除かれ、神社神道としての
道を歩むことになった。
戸隠神社へのアクセスは、公共交通機関または車の利用が便利である。電車の場合、長野駅で下車し、路線バスまたはタクシーを利用する。
バスは「ループ橋経由戸隠高原行き」に乗車し、それぞれの社の最寄りのバス停で下車すればよい。冬季は奥社行きのバスが運行されないため、
中社から徒歩またはタクシーを利用する必要がある。高速バスを利用する場合は、東京・名古屋・大阪・京都などから長野駅行きの便がある。
車を利用する場合、上信越自動車道の長野インターまたは信濃町インターが最寄りの出口となる。長野インターからは、浅川ループライン
または七曲りを経由するルートがあるが、大型車は浅川ループラインの利用が推奨される。信濃町インターからは比較的渋滞が少なく、
約30分で戸隠神社に到着することができる。
奥社への参拝には徒歩が必要であり、参道の入口から約2キロメートルの道のりを進むことになる。前半は比較的平坦な道が続くが、
随神門を過ぎると徐々に勾配が増し、最後は石段を登ることになる。体力や体調に注意しながら無理のない計画を立てることが重要である。
また、戸隠神社周辺には森林植物園や戸隠牧場があり、自然散策やバードウォッチングを楽しむこともできる。特に奥社参道の杉並木は、
訪れる人々に深い感動を与える景観となっている。信仰の対象としてだけでなく、自然と歴史が調和した神秘的な空間として、多くの
人々を魅了し続けている。
ここにQR画像用のimgタグが出力されます
旧ページ
神社仏閣
みんなのアルバム