音声無しで再生してます。 音声有りは下の画像をタップ後、左下のをタップしてください。

ここにYouTubeのiframeが出力されます

ここにQR画像用のimgタグが出力されます

音声無しで再生してます。 音声有りは下の画像を選択後、左下のをクリックしてください。

ここにYouTubeのiframeが出力されます



「ドーンと福井 in 神楽坂 越前・若狭まつり」は、2024年11月23日と24日の2日間にわたり、東京・神楽坂で開催された福井県の魅力を 紹介するイベントである。新宿区神楽坂に集結したこのイベントは、福井県の豊かな伝統や特産品を都市の中心で体験できる貴重な 機会となった。神楽坂という歴史ある街並みの中で、越前・若狭地方の工芸品や特産物が一堂に集まり、来場者に向けてその魅力を 発信した。 このイベントでは、福井県の伝統工芸が一堂に会する販売会が行われ、越前漆器や越前指物、越前和紙などの工芸品が展示され、 来場者が実際に手に取ってその美しさや職人技を感じることができた。また、福井県が誇る美味しい食材も目玉となり、敦賀や 若狭地方の食文化を堪能するための「敦賀・若狭ランチ」の提供や、特産物である若狭牛や若狭ふぐが当たる抽選会も行われた。 これらの美味しい食事や特産品を通じて、福井県の地域性や文化を深く知ることができた。 さらに、会場には福井県のPR展示コーナーも設置され、福井の魅力を広めるための様々な活動が行われた。特に注目を集めたのは、 福井県で発見された肉食恐竜「フクイラプトル」をモデルにした約7万ピースのレゴ®ブロックで制作された恐竜の展示である。 このレゴ®恐竜は圧倒的な大きさと精巧さで、訪れた人々を驚かせ、福井県の化石発掘に対する関心を呼び起こした。展示は 赤城神社の境内に設けられたギャラリー内で行われ、福井県の自然や科学的な魅力も感じられる内容となっていた。 また、福井県の文化を伝えるために、さまざまなキャラクターも登場した。福井梅のマスコットキャラクター「わかさ梅ぼう」は、 若狭町の特産である「福井梅」の魅力を伝えるためにイベントに参加した。彼は、若狭町に住む平太夫と助太夫が育てた梅の木から 実る梅が美味しいと評判となり、その梅の木に宿った妖精だと伝えられている。梅ぼうの登場によって、福井梅の魅力やその歴史に 触れることができ、来場者はその背景にある物語を知ることができた。 さらに、神楽坂のキャラクター「モグハル」もイベントに登場した。モグハルは、2020年に誕生したキャラクターで、神楽坂の 路地裏を自由自在に動き回りながら、甘酸っぱい「クワの実」が好物だという。モグハルは、100年後の子どもたちに 「伝統と文化のまち神楽坂」を残すことを目指しているキャラクターで、福井の桜のように人々を繋ぎ、地域との絆を深める役割を 果たしている。彼の登場によって、神楽坂と福井との文化的な繋がりを再認識することができた。 加えて、静岡県磐田市のゆるキャラ「しっぺい」も偶然にイベントに参加した。しっぺいは、磐田市に伝わる霊犬伝説「悉平太郎」を モチーフにしたキャラクターで、紅白の綱と褌を身にまとい、メロンが大好きなふくよかな犬として親しまれている。しっぺいは 神楽坂の店を訪問したところ、「ドーンと福井 in 神楽坂 越前・若狭まつり」の開催を知り、巻き込まれる形で参加した。 この予期せぬ登場によって、神楽坂通りは一層賑わいを見せ、来場者にとっては驚きと楽しさを提供した。 また、イベントのハイライトとして、福井裕佳梨さんによるトークショーも行われた。福井裕佳梨さんは福井県高浜町にルーツを持ち、 福井の魅力を伝えるために参加した。このトークショーでは、福井県の敦賀・若狭地方の魅力について福井さんが語り、来場者は 彼女の話を通して、福井の歴史や文化に触れることができた。 「ドーンと福井 in 神楽坂 越前・若狭まつり」は、福井県の特産品や文化を都市の中心で楽しむことができる素晴らしい機会を提供した。 このイベントは、福井の魅力を広め、都市と地域をつなげる貴重な試みであり、参加者にとっても地域の魅力を新たに発見する場となった。


ここにQR画像用のimgタグが出力されます


2024年のページ


ドーンと福井in神楽坂 越前・若狭まつり





みんなのアルバム